日清食品、世界初の宇宙食ちらし寿司「スペース・チラシ」などを開発

2010/03/27 12:00


「スペース・チラシ」イメージ【日清食品ホールディングス(2897)】は2010年3月26日、野口聡一宇宙飛行士のリクエストに応じる形で、世界初の宇宙食ちらし寿司「スペース・チラシ」「スペース・ブタシャブ」(宇宙食「豚しゃぶ」)、端午の節句用の「スペース・カシワ」(宇宙食「柏餅」)を開発し、宇宙航空研究開発機構(JAXA)に提供したことを発表した。現在、野口宇宙飛行士が滞在している国際宇宙ステーション(ISS)に運び込まれているとのこと(【発表リリース】)。



↑ 「スペース・チラシ」
↑ 「スペース・チラシ」

↑ 「スペース・ブタシャブ」
↑ 「スペース・ブタシャブ」

↑ 「スペース・カシワ」
↑ 「スペース・カシワ」

↑ 商品概要
↑ 商品概要

【スペースシャトルに史上初「宇宙いなり」「宇宙お好み焼き」「宇宙焼き鳥」など6品目が初搭載】などにもあるように、日清食品ではすでに同社の技術を活かし、「ラーメン」「うどん」「そば」「焼き鳥」「いなり寿司」「生姜いなり寿司」「お好み焼き」など多種多様な「日本らしい」日本食を宇宙食化し、JAXAへ提供している。元々同社の宇宙食開発の取組みは、創業者安藤百福の「人間はどこに行っても、どんな環境でも食べなければならない。宇宙に行っても同じ。」という思いからスタートしたもので、2005年7月に世界初の宇宙食ラーメン「スペース・ラム」が野口聡一宇宙飛行士の宇宙食として、スペースシャトル「ディスカバリー号」に搭載されたのが最初のもの。

今回発表された「スペース・チラシ」は、野口聡一宇宙飛行士のリクエストに応えて開発したもので、国際宇宙ステーション(ISS)にて、困難なミッションに取り組まれる野口聡一宇宙飛行士に、日本食を通じて安らぎを感じていただきたいと考えて創られたもの。

「ちらし寿司」の技術は、同社がこれまでの商品開発で培った即席米飯開発技術や具材の乾燥技術を応用したもので、国際宇宙ステーション(ISS)で給湯可能な80℃の温度でも、「ちらし寿司」のすし米が早くおいしく戻るように、炊飯工程、乾燥工程を工夫した新技術を用いている。これにより、従来の乾燥米飯(α米)は、注湯だけでは復元に20分以上の時間を要するところを12分に短縮することに成功した。また、すし米の味付けにもこだわり、おいしくいただけるよう改良を重ねてあるとのこと。

なおこれらの新しい宇宙食は、2010年3月27日から東京都江東区の「アーバンドック ららぽーと豊洲」にて開催されるイベント「インスタントラーメン発明物語 -安藤百福 生誕百年記念展-」内「インスタントラーメンを科学しよう」コーナーにおいて展示される。【詳細はこちら】にある通り。

「スペース・チラシ」には多種多様な具材が色とりどりに収められているし、「スペース・カシワ」にいたっては柏の葉までが原型を留めており、「かしわもち」であることがひと目で判る。リリースを見た限り一般販売は行われないようだが、一度はその味わいを試してみたいものだ。またこれらの技術を使うことで、通常の商品の何倍もの賞味期限を誇る備蓄用食品も創れるのではないか、という考えも浮かんでくる。

日清食品にはこれからも日本食を続々と宇宙に羽ばたかせて欲しいし、その技術と経験を地上の商品群にも活かしてほしいものだ。


■関連記事:
【スペースシャトルに史上初「宇宙いなり」「宇宙お好み焼き」「宇宙焼き鳥」など6品目が初搭載】



スポンサードリンク



▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー