1日2.4件のペース・鉄道係員への暴力行為、2009年度は869件
2010/07/08 19:30

今調査結果は、大手民鉄16社・JR3社・仙台市交・東京都交・大阪市交・愛知環状の計23社局を対象に行われた集計結果をまとめたもの。週末の22時以降、飲酒を伴った場合に多発する傾向があることや、年齢階層では幅広い年代に分布していることなどが伝えられている。
発表されたデータについて概要をまとめると、次の通り。

年度別駅員や乗務員などの鉄道係員に対する暴力行為の発生件数

駅員や乗務員などの鉄道係員に対する暴力行為の発生場所
・発生件数は大幅に増加。1日約2.4件の割合。
・7月、3月などの長期休暇時、あるいは年末にやや多めに発生。
・週末の土日に発生しやすく、月曜日は少なめ。
・深夜帯(22時から翌日5時)がもっとも発生しやすい。
・飲酒ありのケースが57.4%と過半数。
・年齢階層は20代-50代、60歳以上でほぼ同数(60代以上でも19.3%)。
・発生場所は改札がもっとも多く45.2%。去年比で約10ポイントの大幅増。
・7月、3月などの長期休暇時、あるいは年末にやや多めに発生。
・週末の土日に発生しやすく、月曜日は少なめ。
・深夜帯(22時から翌日5時)がもっとも発生しやすい。
・飲酒ありのケースが57.4%と過半数。
・年齢階層は20代-50代、60歳以上でほぼ同数(60代以上でも19.3%)。
・発生場所は改札がもっとも多く45.2%。去年比で約10ポイントの大幅増。

無論これらの行為が正当化されるはずはなく、日本の現行法に従い厳正な処罰が行われることになる。「お酒を飲んでいたから」「むしゃくしゃしたから」「台風で電車が止まったから」などの理由は理由にすらならない。むしろ日々の生活に欠かせないインフラを支えている人たちの成果を無にするような行為は、厳に処されて当然といえよう。
スポンサードリンク