官公庁発表の「日本が100人の村だったら」と「日本人の1日」

2010/08/30 07:15


「日本が100人の村だったら」厚生労働省は2010年8月27日、2010年版厚生労働白書を発表した(【該当ページ】)。内容については確認をした上で、興味深いデータがあれば逐次記事化していく予定だが、目を留めるコーナーがあったので今回は取り急ぎそれを紹介することにする。ある特定のグループや地域社会の様子を「-がもし100人の村だったら」と100人単位に集約して単純化する手法があるが、今回の白書でも直近のデータを元に、「日本が100人の村だったら」を実際に行ったコーナーが【白書内に設けられていた】



↑ 100人でみた日本
↑ 100人でみた日本

↑ 厚生労働カルタ。実際に使う人がいるかどうかは別として、標語としてのメッセージ性は確かに伝わってくる
↑ 厚生労働カルタ。実際に使う人がいるかどうかは別として、標語としてのメッセージ性は確かに伝わってくる

用意されている内容は大きく分けると次の通り。

・100人でみた日本……厚生労働白書の内容を元に、健康や就労などの面から日本の概要をチェック
・日本の1日……厚生労働白書の内容を元に、日本国内で1日にどんなことが起きているか、行われているかを提示
・参考事例集……少子化傾向が進む日本のさまざまな社会モデル事例
・厚生労働カルタ……厚生、労働の面の標語面から創ったカルタ。プリントアウトして利用可能

前二つの「100人でみた日本」「日本の1日」は元々物事を分かりやすく把握するための手法を用いていることもあり、「なるほど」と言葉通り手に取るように現状が把握できる。例えばそれぞれ就労部分をピックアップすると

■100人でみた日本
 仕事についているのは?……49.3人(雇われ42.8人、自営4.7人)
 雇われているのは?……男性24.7人、女性18.1人
 パートは?……6.4人
 アルバイトは?……2.7人
 派遣は?……0.8人
 契約社員・請負は?……2.5人
 フリーターは?……1.4人
 短時間(週35時間未満)で働いているのは?……11.3人
 失業者は?……2.6人
 雇用保険加入者は?……29.2人
 雇用保険受給者は?……0.5人
 長時間(週60時間以上)働いている方は?……4.8人
 会社の健康診断で「有所見」は?……22.4人

■日本の1日
 ハローワークで新たに仕事を探し始めたのは?……21,432人
 ハローワークを通じて就職するのは?……5,592人
 仕事中にけが等(労働災害)をしたのは?……290人
 労働相談の件数は?……3,126件
(厚生労働省:総合労働相談コーナーの受理件数)

などとなっている。現状の把握という点では、確かにこれは分かりやすい。他にも例えば、「1日あたりの日本の人口減少数は197人、がんで亡くなる人は942人」「成人の1日平均野菜摂取量は295グラム、歯磨きを2回以上する人は70.4%、1日平均の歩数は男性7011歩・女性5945歩」など、トリビア的だが知っておくと生活の色々な場面で「あ、そういえば」と思い返すような情報が色々と盛り込まれている。

試験があるわけではないので全部を暗記する必要はないが、一通り目を通しておくと、何かと役立つ、参考になる場面も出てくるに違いない。



スポンサードリンク



▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー