5000トン型護衛艦、「あきづき型護衛艦」と命名・1番艦「あきづき」10月13日に進水

2010/10/16 07:36


「あきづき型護衛艦」海上自衛隊は2010年10月13日、平成19年度護衛艦または5000トン型護衛艦(19DD)として呼ばれていた新型汎用護衛艦について「あきづき型護衛艦」と命名、その1番艦の「あきづき」(艦番号はDD-115)の進水式を三菱重工業の長崎造船所で行った。今後各種艤装を行い、2012年3月に竣工する予定(【進水式の発表リリース】)。




↑ 新型護衛艦19DD「あきづき」命名・進水式(海自の公式動画)。
↑ 新型護衛艦19DD「あきづき」命名・進水式(海自の公式動画)。【直接リンクはこちら】


↑ あきづき進水式。
↑ あきづき進水式。【直接リンクはこちら】

「あきづき」は基準排水量約5000トン・全長150.5メートル・全幅18.3メートル・最大速力30ノットの汎用護衛艦。防空・対潜・対水上いずれもの能力にも長けているが、特に防空能力に優れている。これは機動運用部隊(俗に言う任務を受けた「艦隊」)の防空重視グループの中核をなすイージス艦が安心して弾道ミサイルの警戒や対処任務に従事できるよう、サポートする任務を帯びるためのもの(要は自分自身だけでは無く周囲の他の艦艇も、防空の面で守る役目を負っている)。

「あきづき型護衛艦」あきづき型護衛艦はすでに「あきづき」自身も含めて2隻が起工済みで「あきづき」は今回進水、もう2隻が来年2011年に起工予定となっており、最終的には現時点で4隻の配備が予定されている。

日本の海上防空の要となるイージス艦をサポートする大切な役割を背負った「あきづき型護衛艦」。願わくばその各装備、そして艦艇そのものが「威圧装備」としての威力のみを発揮し、実働されることがないことを祈りたいものだ。


(Thanks to 【@obiekt_JP】!)



スポンサードリンク



▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー