ブログの便利な関連情報表示サービス「zenback」、オーブンβテストに移行

2010/12/03 19:30


zenbacksix apartは2010年12月2日、運用中のブログ記事に関連する記事やツイッターをはじめとしたさまざまな関連情報をブログパーツとして提供するサービス「zenback」をパブリックベータに移行したと発表した。登録を行ったその時点から誰でも利用することが可能となる(【発表リリース】【zenback公式サイト】)。



↑ zenback管理画面
↑ zenback管理画面

「zenback」はツイッターのツイートボタンや該当記事に関連すると思われる記事の一覧など、該当する記事に付加する多種多様な情報をブログパーツとして提供する、コンテンツ支援サービス。以前【米広告会社VideoEgg、Six Apartを買収・新会社SAY Mediaを設立・日本法人は開発ラインも含め現状維持】でも解説したように、シックス・アパート日本法人が独自に提供している。

表示可能な要素としては、

ブログへの表示項目
 ・ソーシャルボタン
 ・関連記事
 ・関連リンク(取り外し不可)
 ・Twitter
 ・はてなブックマーク
 ・アクセス元
(※それぞれ任意に表示・非表示が可能)
(※アクセス元は10・20・30、それ以外は5・10・20・30から選択可能)

「ソーシャルボタン」の中身
 ・ツイートボタン
 ・はてなブックマーク
 ・mixiチェック
 ・Evernoteサイトメモリー
 ・Facebook「いいね!」ボタン
(※それぞれ任意に表示・非表示が可能)

がある。「表示項目」においては「関連リンク」はzenbackからのお知らせのため取り外しはできないが、それ以外は自由に取り外せ、さらに各項目の配列順序を変えることも可能。

↑ 実際に利用した画面
↑ 実際に利用した画面

zenback側ではその存在理由として「昔の記事が埋もれてしまうのがもったいないので、関連記事を自動表示させることで、掘り起こし効果を図る」「zenback利用者ユーザー間で類似記事にてリンクを形成することにより、ブロガー間のつながりを手助けする」「ツイッターなどのソーシャルブックマークの反応が分かるようにする」などを挙げている。各ブログサービスが独自に提供しているような、ブログの付加機能をまとめて提供し、価値を高めようとするものと考えれば良い。

独自サーバーにブログシステムを組みこんでブログを運用しているが、少々寂しさを覚えている人、ブログサービス上でブログを使っているものの、今一つ提供サービスだけでは物足りないと感じている人は、一度試してみてはいかがだろうか。



スポンサードリンク



▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー