ローソン、移動販売車で岩手県へ・移動販売開始
2011/04/13 07:01


↑ ローソンの移動販売用車両
今回展開する移動販売用車両は、元々ローソン近畿支社が保有していたもの。弁当・おにぎり・サンドイッチ用商品ケース、ソフトドリンク用冷蔵ケース、揚げ物調理設備と販売ケースが設置されている。今後は商品の購入が困難な地域などでの運用を予定しているとのこと。
今件移動販売用車両は【ヤフー辞書での言及】によれば、昼夜で人口差が激しい工業地帯での効率的な営業を行うための施策の一つで、ローソンでは2008年11月から大阪府枚方市の工業団地で営業を行っているもの。商品品目数は50程度。
被災地では地震や津波でインフラに大きな影響が生じており、ローソンでも未だに営業再開を果たせない店舗もある。写真を見る限りでも一般コンビニと比べれば商品品目数はケタ違いに少なく、食品系に限定されているが、「コンビニらしさ」を象徴するものはほぼすべてカバーされている。
「普通の」日常生活の象徴でもあるコンビニの展開は、被災地にとっては何にも代え難いものとして目に映るに違いない。また、交通網の復旧とガソリン調達状況が改善された一つの指針としてもとらえることができよう。
■関連記事:
【CoCo壱番屋、レトルトカレー6万6000食を寄贈・さらに炊き出し部隊出動で1日2000食のカレーを提供へ】
【大活躍中の陸上自衛隊「野外炊具1号(改)」での野外の調理を見てみよう】
【吉野家、オレンジドリーム号全車出動、毎日1台1000食(計3000食)の牛丼を提供へ】
スポンサードリンク