ローソン、7月1日から9月30日まで店舗にて節電を実施

2012/06/30 12:01


ローソン店頭節電告知ステッカー[ローソン(2651)]は2012年6月29日、同年7月1日から9月30日までの3か月間、全国の同社店舗(ローソンストア100を除く)において、統一指針による節電を実施すると発表した。2010年度の電気使用量対比で25%の節減を目標とする。さらに同社のサプライチェーン全体(ベンダー工場・物流センター)でも15%の節電に取り組むとしている(【発表リリース】)。



↑ 店舗での節電内容
↑ 店舗での節電内容

ローソンでは昨年東北電力・東京電力管轄の店舗で各種節電対策を実施し、2010年度対比で約20%を削減している。今年は導入が不可能な店舗以外へ導入が済んでいるLED照明など、店舗ハードによる節電で6%、店舗の運営による節電で19%、あわせて2010年度対比で25%の電気使用量節減を目標にする。なお【関電管轄に15%節電「要請」…今夏電力需給対策発表】【今夏節電対策の政府改定案などなど】にもある通り、節電要請期間は2012年7月2日から9月7日(の平日。北海道電力管轄は9月14日まで)だが、ローソン側では9月一杯までを対象とする。また、ローソン本社でも「電気使用量の2010年度対比25%削減」を目標として、2012年6月11日から10月10日まで「サマータイム制導入」「照明30%間引き」などを実施している。

店舗内の節電動向で目立つものとしては、店内空調の設定温度変更に合わせてエプロンの着用推奨(沖縄県の店舗を除く)が挙げられる。

↑ 着用が推奨されているオリジナルエプロン
↑ 着用が推奨されているオリジナルエプロン

なおローソン側では節電要請期間中に西日本地域で実行される可能性がある計画停電に関して、停電中でも店舗営業は続行するとしている。ただしレジの使用が不可能となるため、清算時には簡易端末を使用するとのこと。

7月2日の節電要請期間開始を前に、あるいは早いところでは今年に入ってからすでに(例【節電ラベルとポスターと】)、節電対策に取り組んでいるコンビニ、さらには他の小売店舗の動きが確認できる。電力需給は多分に天候や湿度に左右されるため、言葉通り「お天道様次第」で状況は大きく動く。よってリスクを小さくするには、想定できる上限での対応が必要となる。ローソンをはじめ各店舗を利用する際に、対応施策が目に留まったら、現状の再認識をするのも一興だろう。



スポンサードリンク



▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー