駅ホーム歩行中の携帯電話操作などに注意・りんかい線が注意喚起
2013/06/04 09:45


↑ プラットフォーム事故0(ゼロ)運動啓蒙ポスター
元々鉄道の駅ホームでは泥酔者による転落・電車との接触事故が後を絶たず、当局側でも対策会議を開催し、鉄道事業者各社により共同での啓蒙事業が行われていた。特に年末年始は飲酒の機会も多いため、そのような状態での事故に気を付けるよう、同時期でのキャンペーンも実施されていた。
一方で、携帯音楽端末、携帯電話、携帯ゲーム機などの携帯情報端末の普及により、それらの操作に夢中になるあまり、歩行の最中に列車との接触やホームからの転落のリスクも増加傾向にある。この事例は泥酔者の場合と異なり、一年を通して発生しうるため、期間を限定しない形での啓蒙が求められる。今回も主に泥酔者を対象とした年末では無く、6月から公知されたのもそれが一因。
特に携帯電話や携帯ゲーム機の操作をしながらの駅ホームでの歩行は、手による操作と目による確認を同時に行うため、注意がその行動に集中し、歩行の際の周辺確認がおざなりになりやすい。自分では安心、問題ないと思っていても、知らずのうちに危ない場所に足を踏み入れていたり、ふとしたはずみで転落してしまいそうになった時の「とっさの対応」が遅れてしまいかねない。
鉄道利用者にとっては何気ない、普段の情景でのワンシーンかもしれないが、十分以上に注意してほしいものだ。
スポンサードリンク