板チョコ定番「ガーナミルク」品質とパッケージ変更で新登場
2013/09/03 06:50
ロッテは2013年9月3日、同社のチョコレートシリーズ「ガーナミルク」について品質とパッケージを、「ガーナブラック」「ガーナホワイト」のパッケージを刷新し、同日から全国で発売すると発表した。価格はオープン価格(想定小売価格100円前後(税込))(【発表リリース:『ガーナミルク』品質とパッケージを刷新 『ガーナブラック』『ガーナホワイト』パッケージを刷新】)。
↑ 新デザインの『ガーナミルク』
「ガーナミルク」は明るい赤地によるパッケージとなめらかな口どけが特徴の、スーパーやコンビニなどのチョコレートコーナーには欠かせない板チョコ。1964年に発売が開始されたが、発売50周年を迎えるにあたり、今回品質とパッケージデザインを刷新して新登場することになった。
品質は「ガーナミルク」の特徴である「なめらかな口どけ」「カカオとミルクの絶妙なバランス」「ミルク感の効いたコクのある甘さ」をベースにしている点は変わらないが、一層ミルク感を高めることで、よりコクのある味わいを追求している。またパッケージデザインは発売当初からの特徴「赤ベースの色合い」「カカオポッド」「金色のロゴ」はそのままだが、商品カテゴリーを分かりやすく、より洗練されたデザインに作り変えた。
具体的には表面パッケージにおいて商品名の下部にあった金色の英語表記「クリーミーなミルクと濃厚なチョコ」「ニュースタンダードチョコレート」を廃し、商品名上部の「ミルクチョコレート」を下部に移動してサイズを大きめとし、商品種類を明確化している。また、箱の側面表記もシンプルに「ロッテ ガーナミルクチョコレート」と表記し、積まれる形で棚に配されても商品名がすぐに分かるようになっている。概して形容的な表現をのぞき、シンプルに、ダイレクトに商品アピールをするデザインにしたというところか。
また、品質はこれまで同様だが、姉妹品の「ガーナブラック」「ガーナホワイト」もパッケージをシンプル化し、「ブラックチョコレート」「ホワイトチョコレート」と商品の属性が一目で分かるようになっている。
↑ 新パッケージの「ガーナブラック」(左)と「ガーナホワイト」(右)
板チョコでは定番のガーナシリーズ。味わいが変化した「ガーナミルク」はもちろんだが、パッケージデザインの変更で印象が変わった「ブラック」「ホワイト」が、どのような見栄えとなるのか。定番商品なだけに、かえって気になる人も少なくあるまい。
なお余談ではあるが、これに合わせて旧パッケージの商品がディスカウントショップなどに出回るようになった。品質が変わらない「ガーナブラック」「ガーナホワイト」については、味わいだけを楽しめれば良いというのなら、そちらでまとめ買いをするのも一興といえよう。
スポンサードリンク