カップめんは1か月・袋めんは2か月プラス…明星食品、インスタントラーメンの賞味期限を延長

2014/01/30 16:15


賞味期限明星食品は2014年1月30日、同社のインスタントラーメンの賞味期限について、業界団体の日本即席食品工業協会が定めたガイドラインにのっとる形で、同年4月1日製造分より延長することを発表した。具体的にはカップめんは製造日から6か月(1か月延長)、袋めんは製造日から8か月(2か月延長)となる(【発表リリース:『インスタントラーメンの賞味期限を延長』2014年4月1日製造品より実施】)。



各種食品・飲料水の賞味期限については、以前から厳格すぎるのではないかとの意見が少なからず存在していた。それが先の東日本大地震・震災に伴い防災備蓄飲食料品の需要が高まると共に、賞味期限に関してさらなる注目が集まり、是正が求められるようになった。また各食品・飲料業界においても、賞味期限を正当な事由のもとに延長することで、防災備蓄品としての価値が向上するとの思惑もある。当然、賞味期限の(適切な)延長により、期限切れに伴う食品ロスの削減にも寄与することはいうまでもない。

これを受けて即席めん系企業から成る業界団体の日本即席食品工業協会では2013年10月8日付で「即席めんの賞味期限設定のためのガイドライン」を制定(【発表リリース:賞味期限は、 おいしさの保証期限です。】)。同年11月8日には公知を行っている(【即席めんの賞味期限について・・・来年春から、即席めんの賞味期限が長くなります・・・】)。今回の明星食品の決定は、このガイドラインに従うものである(ガイドラインはガイドラインでしかなく、最終決定権は各メーカーにある。一律に同じ賞味期限になるとは限らない)。

賞味期限今回の決定により、明星食品の即席めんの賞味期限は、カップめんは従来の5か月から1か月延長して6か月、袋めんは6か月から2か月延長して8か月となる(いずれも製造日から)。なおこれらの延長は現在販売中の商品に関して、賞味期限の延長が出来ることを確認した上でのもの。

ガイドラインがすでに出ていることから、同業他社も逐次同様の動きを示すものと思われる。消費者サイドとしては、基本的には商品パッケージに書かれている賞味期限を守れば特に問題は無い。一方、今回の施策により具体的にどの程度の食品ロスが削減できることになるのか、その実態を知りたいところだ。


■関連記事:
【食品納品期限を2/3から1/2に緩和実験、菓子と飲料の一部で8月から実施へ】
【カゴメ「野菜一日これ一本190グラム缶」、賞味期限を3年に延長しリニューアル発売】
【食料備蓄と、賞味期限が切れた缶詰と】
【「消費期限」と「賞味期限」の違いとは?】
【飲料水大手5社、賞味期限表記を「年月日」から「年月」に変更・業務効率化と消費者便益が目的】



スポンサードリンク



▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー