水を使ってライン引きのようにグラウンドに楽々線引き! ウォーターペン登場

2009/06/16 04:25


ウォーターペンイメージスポーツ用品などを展開するモルテンは2009年6月中旬から、地面に水のラインを引くことができる『ウォーターペン』を全国のスポーツ用品店などで発売する。価格2万1000円。重さ2.9キロ、24×24×93センチ。タンク部分は高強度ポリエチレン、レバー部分はABSプラスチックス、タイヤはポリウレタン。タンク容量は12リットル、ライン幅は約5センチ。一度の水の補給で150-500メートルのラインを引くことができる(【発表ページ】【トリガー記事:HK-DMZ PLUS.COM】)。



ウォーターペン
ウォーターペン

体育の授業をはじめとする学校行事やレクリエーション活動、幼稚園や保育園のおゆうぎなどで地面に水を使ってラインを引く場合、「じょうろ」や「やかん」を使うことがほとんどだが、これらを使うとラインがくねくねと蛇行したり水が跳ね散ってしまうのが常。また、「じょうろ」などは容量が小さいために水の補給をひんぱんにしなければならず、さらに持ち運びも不便だった。

今回発売された「ウォーターペン」は、いわゆる「白線用のライン引き」の水版のようなもの。12リットルもの貯水ができ、給水なしで最大500メートルほどのラインを描くことができる。車輪が用いられているので安定した直線、さらには曲線、円などを描くことができる。さらに手元のレバーで水のオン・オフが可能なので、点線も描ける。さらに白線用の粉(石灰)を使わないため、使い手の健康にも貢献できるというシロモノ。

「じょうろ」とウォーターペンの違い
「じょうろ」とウォーターペンの違い

ウォーターペンイメージ本体下部には均一な幅のラインを描くため、水流を細かく分けて地面近くで落とす「シャワーノズル」を開発。また、貯水する水は水道水に限らず雨水でも使用可能。ただし雨が降っている時や雨上がりでグラウンドがぬれている時は使うことができない。また、水以外の液体は詰まる可能性があるので、使用は不可能。

個人ベースで使う機会は滅多にないだろうが、運動系のサークルや教育機関、グラウンドを有する施設ではかなり役立つアイテムではないだろうか。



スポンサードリンク



▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー